ブログ
Blog
2022.02.19

住めば都

皆さん、こんにちは。営業スタッフの福井大樹です。

皆さんは今暮らしている街に住んで、どの位の時間をお過ごしですか!?

私は今から21年前に、新しい仕事に就くために、27歳になって京都市内に移住してきました。

故郷を離れて、振り返ればもう20年以上が過ぎています…。(まぁ、故郷という表現を使う程実家から離れた所で暮らしている訳ではありませんが…)

親元を離れて、何となく開放感を感じて嬉しく思った半面、当時は生活の勝手がつかめず、不便な所にやって来てしまったものだなぁ…、なんて思ってもいました…。

ですが今ではすっかり今暮らす町に馴染み、いかに恵まれた環境で暮らしているかを感じています。

以前に少し触れたことがありますが、私の住む町は電車やバスといった公共交通機関が充実しており、歩いていける許容範囲に駅やバス停がありますし、幹線道路は東西南北の様々な方面に伸び、高速道路も自宅マンションから車を走らせれば、15分もすれば名神高速や京滋バイパスのインターチェンジに入る事が出来ます。

JRの在来線や近鉄電車に10分程揺られれば京都駅に行けますので、妻の実家への帰省や出張や旅行で新幹線を使う際には、移動がとても楽な場所でもあるんです!

また、徒歩圏内に様々な店舗が集まる商店街がありまして、普段使い出来るスーパーやコンビニ、ドラッグストアやホームセンター、それに様々な飲食店や土産物店も充実していますので、わざわざ京都駅のデパートや河原町といった繁華街に出なくても、買い物や外食をする事が出来ます。

それに金融機関や郵便局、区役所も徒歩圏内にありますし、総合病院や歯科や耳鼻咽喉科、眼科、更に整形外科といった開業医さんも何件も存在していますから、今というよりは今後の事を考えると、とても安心できる町なんですね!

更に何よりも”我が町自慢”をするならば、酒どころなので、蔵元が今でも沢山営業しており、風情のある酒蔵を見られる観光地でもあります。だから新型コロナウィルスの影響があるとはいえ、観光客の姿は今でも沢山見かけるんですよ!

様々な時代において、歴史的な出来事が起こった町でもあるので、町の至る所には、歴史的な建物やその跡地が観光名所としても散在しています。(坂本龍馬ファンは、絶対行きたい場所があるんです)

政令指定都市ではありますが、緑も多く丘陵地帯もあり、郊外には様々な野菜を栽培している田園風景が広がっています。その風景は疲れた心を癒してもくれるんですよ。(笑)

自然が街並みからさほど離れていないところにありますから、野生動物たちもたくさん見かけることがあるんですよ。野良猫!?イタチ、へび、鴨、鷺、猪にタヌキにキツネ、でっかいドブ鯉、それにヌートリア!?おまけに私は目撃したことはありませんが、昔は鹿も丘陵地帯で見かけられたそうです!?

こういった”自慢話”を出来るのも、やはり長年この町で暮らしてきたからなんですね。

ですが最近通勤途中に何気に感じることがあります。

歩きながら、ふと上を見上げたり、通勤電車に揺られている時、車窓から見える地元の風景を見ると、山の稜線がすぐ近くに感じられて、すごく安心感に包まれる事があるんですね…。

弊社に入社する前は、3年程大阪市内の化粧品メーカーに務めていました。大阪市内の郊外に会社があったとはいえ、それこそ身近に緑を感じられる環境ではありませんでしたので、アスファルトとコンクリートに囲まれた環境に疲れていた事もありました。

ですから改めて自分の暮らす町を見つめると、すごく恵まれているんだなぁ、感じます。

ただ一つ、やはり”時代”だなぁ、と感じる町の移り変わりがあるんです!

この10年程の間に、至る所に老人ホームやデイサービスの事業所が建設されて見かけられるようになりました。それに町を歩いていると、デイサービスの車が、お年寄りを送迎している光景もよく見かけるようになりました…。

昭和40年代に建設されたであろう団地、また何十年も前に開拓された一戸建てが集まる住宅街には、高齢者の住人が多く見受けられもします…。


たまに両親の様子を見るために実家へ帰るのですが、地元は高齢化が進んできたのか、実家の周りは空き家や家を取り壊した更地が沢山目に付くようになりました…。長らく暮らしてきたマイホームを離れて、恐らく高齢者用の集合住宅へと転居した方もいるんでしょうね…。それに昔は賑わっていた駅前も寂れてきて、お店が少なくなってきました…。

やはり日本は”高齢化”が進んできたのだなぁ、とそういった光景を目にすると改めて感じます…。

お話してきました通り、私と妻が暮らす町はとても暮らしやすく、心が落ち着く土地でもあります。

歳を重ねても、ずっと健やかにこの町で暮らしていけたらなぁ、と近頃は山の稜線を見ながら思うのでした…。

皆さんも今暮らす町や環境を大事にされてください。

その人にとっては、「住めば都」なんですから…。