ブログ
Blog
2021.08.30

野球から学ぶこと…、スポーツの魅力とは…

こんにちは、営業スタッフの福井大樹です。

今日は8月30日。明日で8月もお終いです。日中は依然酷暑のような暑さが続いていますが、日没が早くなり夕暮れ時はやや涼しくなり、夏も終わろうとしている気配が感じられます…。

子供の頃ならきっと夏休みの宿題が片付かず、その当時はてんてこ舞いになっていたと思います…。(笑)

それにしてもやはり野球というスポーツは根強い人気がありますよね!?

現在様々な競技がプロスポーツ化され、人気が細分化されているにもかかわらず、高校野球の試合結果はあらゆる世代の方が注目し話題にしますし、アメリカのメジャーリーグで活躍している大谷翔平選手を始め日本人選手達の活躍や動向は注目してしまいます。もちろん日本のプロ野球の各リーグの各球団の順位や選手たちの活躍も気にされる方は沢山おられます!

今夏の”智辯”対決は大いに注目の的でしたし、大谷翔平選手の”40発20盗塁”も快挙という事で、どこまで成績を伸ばすのだろうとこれも注目を集めています。そして8月30日現在で、首位から陥落し、一気に3位まで転落した阪神タイガースは巻き返せるのか!?果たしてオリックスバッファローズと日本シリーズで”関西対決”は実現するのか!?こういったところが、あらゆる世代の人たちの関心を集めるのも、野球というスポーツが依然人気が高いスポーツである所以だと思われるのです!

しかし皆さんは不思議に思う事はありませんでしょうか!?野球というスポーツの発祥はアメリカです。

主義主張は敢然とハッキリとアピールし、”YES”か”NO”か白黒はっきりさせようとするお国柄でもありそうだし、そして食生活は、手間暇かけて盛り付けや味付け、更には食器にもこだわりを見せる和食文化とは違い、”お肉ドーン”(笑)というような感じで、塩胡椒で味付けして、他に野菜などの盛り付けもなしにお肉を丸ごと頬張る単純明快な食文化のお国です。(多少個人的な思い込みもありますが…)

それなのに野球のルールは細かく非常に難しい!それぞれのプレーについての解説については割愛しますが、皆さんは、”インフィールドフライ”という凡打はご存知ですか!?私も多少は草野球を嗜んでいましたから解りますが、いざアンパイア(主審)となって、この打球の宣告をするとなるとこれが難しい…。次に”振り逃げ”というプレーもありますが、この行為が成立するのは、どういった状況下なら進塁が認められるかお解りですか…!?そして”第4のアウト”というアピールプレーをご存知ですか!?

野球は3つのアウトで攻守交替だろうと思われる方がほとんどかと思いますが、このアピールプレーをある状況においてするかしないかで、戦局が大きく変わるのです!?これは野球漫画”ドカベン”の35巻にて取りあげられています。ご興味がある方は、ぜひご覧になってみてください!(笑)

とにかく発祥の国らしからぬ、非常に細かいルールが存在するのが野球というスポーツなのです。

ですがそれ故に、攻撃時も守備時も何かと頭を働かせ、相手の動向を探り、好機を見逃さないためにも神経を張り詰めて一つ一つのプレーに臨むというのは、やはりどこか興奮を覚えて楽しめる要素の要因なのでしょうね…。そこはアメリカ発祥のスポーツらしいといえばらしいでしょうか…!?

野球は、”打って”、”走って”、”投げて”、”捕って”、といった単純な動作で片づけられがちな競技ですが、そんな事はありません!それは前述した通り、あらゆる状況を瞬時に分析・判断し、それから行動に移さないといけませんから、片時も油断できない競技でもあります。いかにアメリカ人がビジネスにおいて、神経を研ぎ澄まして臨むかが、野球というスポーツが発展してきた歴史からもなんとなく窺い知れます…。

その反面、”遊び”の要素もまた垣間見えるスポーツでもあると思うんです。競技開始の宣告は”PLAYBALL”です。”PLAY”という英単語には、演奏するや競技する、そして”遊ぶ”といった意味合いが含まれています。

競技を行う野球場は、日本においてはほとんどの球場は左右対称の規格で統一されていますが、一方アメリカの球場は、それこそ規格はまちまちで、そのほとんどが左右非対称の造りですし、遊び心が感じられるデザインの球場も沢山あります!ここからアメリカ人は、ビジネス(仕事)の根底にはガチガチに凝り固まった商魂ばかりではなく、相手(ビジネスパートナー)と一緒になって楽しみながら仕事に取り組むという姿勢を大事にしているのかなぁ、なんて事も感じ取れます…。

長嶋茂雄さんは、”野球は人生そのものだ”と、仰られました。確かに野球を人生の一時でも行っていると、確かに仕事への取り組み方、人との付き合い方等、あらゆる事に参考になり活きてくるのではないかなぁ、と思えるのです。もちろんこれはサッカーでもそうですし、ラグビーだってそうだと思います。真剣に取り組んだあらゆる競技からは、何かしらの人生を生きる上での”生きるヒント”があるんだと思うんですよね…。

皆さんはどう思われますか…!?(笑)